運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-07 第196回国会 参議院 法務委員会 第15号

参考人坂東俊矢君) ありがとうございます。  時間がなくてその部分はお話をしませんでしたが、例えば、未成年者自己決定権を行使しながらだんだんと大人になっていく仕組みというのがきっと本当は大切なんだと思います。  自己決定権前提として、今の民法は、全て親の同意があることを前提にお小遣いが使えるとか、そういう仕組みになっています。外国の法制の中には、それを外して、生活のために必要な契約は未成年者

坂東俊矢

2018-06-07 第196回国会 参議院 法務委員会 第15号

参考人坂東俊矢君) 大学は、混在してはいますが、回生が全く違う話でありますので、言わば一つのクラスの中に未成年成年がいて同じ教育を受けているという話とは少し違うだろうとまず思います。  それからもう一つ大学教育と先生がなさっている高等学校教育の大きな違いは、大学というのは今、実務教育とても重視をしておりまして、言わば現場で何かを学んでいくということができています。恐らく、成年になるということで

坂東俊矢

2018-06-07 第196回国会 参議院 法務委員会 第15号

参考人坂東俊矢君) 京都産業大学民法消費者法を教えております坂東と申します。本日はこのような場所で意見を述べさせていただく機会をいただき、心から感謝申し上げます。  さて、成年年齢の十八歳への引下げが議論がされています。なるほど、成年年齢を幾つにすべきかということは、法理論的に定まるものではありません。国民の意識によってその判断をすべき事項であります。ただ、その判断をするについては、民法未成年者保護法理

坂東俊矢

  • 1